カイロプラクティックとは?
カイロプラクティックの歴史
1895年 アメリカの磁気治療家D.D.パーマーが掃除夫であるハーベイ・リラードの椎骨を矯正したことにより、長年失っていた聴力が回復したことから考案。
西洋医学、東洋医学につづく第三の医療として創生されました。
その後、彼の息子で後継者であるB.Jパーマーによって発展、今のカイロプラクティックのベースとなり長い年月をかけて様々な哲学が生まれ、研究が進み、今もなお発展し続けています。
カイロプラクティックの概念
骨格構造を矯正することにより、神経生理機能を正常化させ人間の本来持つべき自然治癒力を引き出すものです。
神経生理機能を阻害するものを「サブラクセーション」といい、直訳すると亜脱臼とされますがカイロプラクティックにおけるサブラクセーションは骨や関節のズレを意味するだけでなく、関節の機能低下(関節可動域の減少)が起こり、神経生理学的変調を伴うものとされています。我々カイロプラクターが矯正(アジャストメント)するのがこの「サブラクセーション」に他なりません。
カイロプラクティックケア

カイロプラクティックには数多くのテクニックが存在し、それぞれのカイロプラクティック哲学からなります。アプローチの箇所、仕方にはそれぞれの考え方がありますが、どのテクニックを用いても目的は変わりません。
カイロプラクティックによって効果が期待できる症状は多く、実際に研究においてその有効性が科学的に実証されているものも多くあります。人体が自分で治そうとする力を最大限に引き出そうとする訳ですから、様々な効果が期待できるのもうなずけますね。
ご予約はこちら

受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~21:00 (最終受付20:00) |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
予約優先制※不定休
新潟県新潟市中央区女池北1-24-7 駐車場2台
女池ICより車で3分